法人概要
医療・福祉にかける夢を
実現するためのホームグラウンド
学校法人藍野大学は、医療法人恒昭会藍野病院附属准看護学院(のち藍野病院附属高等看護学院)を母体に1979(昭和54)年に設立されました。1983(昭和58)年に藍野医療技術専門学校、1985(昭和60)年に藍野学院短期大学を創設。1996(平成8)年に藍野医療技術専門学校を藍野医療福祉専門学校と改称するとともに、滋賀医療技術専門学校を開校。2004(平成16)年には医療保健学部3学科(看護学科・理学療法学科・作業療法学科)を持つ藍野大学が開学し、2010(平成22)年に藍野大学に臨床工学科、2015(平成27)年
藍野大学大学院看護学研究科、2020(令和2)年にびわこリハビリテーション専門職大学を開設しました。また、2020(令和2)年に、明浄学院高等学校と支援契約を締結し、2022(令和4)年には本法人の設置校となり、2024(令和6)年に藍野高等学校を統合し、大阪阿倍野キャンパスに本拠を置く新生・明浄学院高等学校として新たな歴史をスタートしました。
現在、学校法人藍野大学には、藍野大学大学院2研究科(看護学研究科・健康科学研究科)、藍野大学2学部5学科1専攻科(医療保健学部:理学療法学科・作業療法学科・臨床工学科・健康科学科、看護学部:看護学科、臨床工学専攻科)、びわこリハビリテーション専門職大学リハビリテーション学部3学科(理学療法学科・作業療法学科・言語聴覚療法学科)、藍野大学短期大学部1学科1専攻科(看護学科2年課程/3年課程・専攻科[地域看護学専攻])、明浄学院高等学校(普通科・衛生看護科)が設置されており、一貫性を持たせた体系的な教育システムを構築しています。
また、藍野グループの関連病院や福祉施設など充実した臨床教育の場や、医療従事者がそれぞれの専門性を活かし密接に連携するチーム医療 Sym-medical を基盤とした人材育成は、他大学にはない強みとなっています。
そして、教育理念である「Saluti et solatio
aegrorum」(病める人々を医やすばかりでなく慰めるために)を根底に、人間に対する深い愛を持ち、生涯にわたり医療職としての誇りを抱き続け、研鑽を怠らず、そして現代医療の発展に寄与し、地域社会の中で大きな役割を果たせる質の高い医療人を輩出しています。
学校法人藍野大学が提供する
進学パスウェイ
学校法人藍野大学には、中学生や高校生、社会人などの多様な人々が、医療職(看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床工学技士)を目指せる様々なパスウェイが整っています。

-
藍野大学 -
びわこリハビリテーション専門職大学 -
藍野大学短期大学部 -
明浄学院高等学校